薬学生・薬剤師向け 就活サイト

メディセレ薬局 現場からの声

脂質異常症とその治療薬について

皆さん、こんにちは!
今回は「脂質異常症」について取り上げたいと思います。
脂質異常症とは血液中の「LDL(悪玉)コレステロール」が多すぎる状態、または「HDL(善玉)コレステロール」が少なすぎる状態をいいます。
基本的に自覚症状はありませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気を引き起こす恐れがあります。
これを予防するためには、生活習慣の改善に取り組むことが大切です。
では、コレステロールと中性脂肪とは何か?これらは三大栄養素のひとつである脂質の一種で、私たちの体にとって、なくてはならないものです。
具体的に述べますと、コレステロールは細胞膜や消化吸収に必要な胆汁酸、ホルモンの材料となる物質です。

脂質異常症の診断の指標として使用されるものには、LDLコレステロール、HDLコレステロール、non-HDLコレステロールの3種類があります。
LDLコレステロールには、肝臓でできたコレステロールを体の隅々まで届ける働きがあり、増えすぎると血管の壁にコレステロールがたまることから、動脈硬化の原因になります。
HDLコレステロールには、色々な臓器で使い切れず余ったコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。
こちらは、少なくなりすぎると、血管の壁に溜まったコレステロールを肝臓へ戻すことができなくなり、動脈硬化の原因になります。
Non-HDLコレステロールは、総コレステロールからHDLコレステロールを除いたものです。
LDLコレステロールを含めた、動脈硬化の原因となる全てのコレステロールを表します。

中性脂肪(トリグリセライド)は、私たちの活動のエネルギー源となる大切な物質です。
しかし、増えすぎるとHDLコレステロールが減ってLDLコレステロールが増えやすくなるため、間接的に動脈硬化の原因になります。

このように、食生活や生活習慣の乱れなどで血液中の脂質のバランスが崩れると、動脈硬化による狭窄や閉塞が全身の動脈に起こる恐れがあります。
治療の基本は、食事や運動、禁煙など、生活習慣の改善ですが、あわせて薬物療法が検討されます。
主にLDLコレステロールを下げるお薬として、「スタチン系薬剤(〇〇バスタチン):肝臓でのコレステロールの合成抑制」「陰イオン交換樹脂(コレスチミド):コレステロールから合成される胆汁酸に吸着し便として排泄」「小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ):小腸からのコレステロールの吸収阻害」「プロブコール:コレステロールの胆汁酸への変換促進」「PCSK9阻害薬(エボログマブなど):LDLコレステロールの取込み抑制」があります。
一方、主に中性脂肪を下げるお薬として、「フィブラート系薬剤(〇〇フィブラート):肝臓での中性脂肪の合成抑制とHDLコレステロールを上げる」「ニコチン酸誘導体(トコフェロール):末梢脂肪組織での脂肪分解を抑制し中性脂肪の元となる遊離脂肪酸が肝臓へ流入するのを減らす」「EPA、DHA製剤(ロトリガ、エパデールなど):肝臓での中性脂肪の合成阻害」があります。
いずれも主治医の指示通りに継続して服用することが大切です。

今回は以上となります。
薬学生や勤務薬剤師の皆様は、是非参考にして下さい!
ではまた次回!

メディセレ薬局 管理薬剤師 密原 将志

前のページに戻る

最新企業ニュース

最近チェックした企業

© MediCaree incorporated. All Rights Reserved.

PAGE TOP