【旧帝大医学部付属病院敷地内薬局】
当社薬剤師と大学病院レジデント薬剤師の交流による幅広い人材育成プログラムを実施しています。
【調剤過誤防止システム全店導入】
ピッキングサポートシステムを全店導入。パソコンに入力された処方箋情報と医薬品を照合。薬剤の取り違いによる調剤過誤を防止します。
お客様がより“健康”を意識できるような店舗づくりを。最新のトレンドや地域のニーズを捉えた店内レイアウトを提供しています。
スギ薬局とは?
スギ薬局は【かかりつけドラッグストア】として、関東・中部・関西・北陸で約1,200店舗を展開する企業です。「私たちは、地域の“健康・キレイ・快適・安心”を支える、身近で、気軽に、頼れる存在になります」という経営ビジョンのもと、処方せん調剤はもちろん、予防未病から在宅医療まで幅広く対応。地域の方々の「笑顔のチカラ」になる店舗づくりを行っています。
旧帝大医学部附属病院敷地内薬局オープン
今秋、スギ薬局は旧帝大医学部附属病院敷地内に薬局をオープンしました。そこでは、大学病院との人材交流や複数分野の認定・専門薬剤師の配置を行い、患者さま一人ひとりに最新型の高度医療を提供しています。最新型の高度医療から、より患者さまの身近にある地域密着型の終末期医療まで、様々な薬学的アプローチを実践できる薬剤師を育成しています。
スギ薬局の薬剤師の仕事
予防未病・処方せん調剤・在宅調剤と多岐に渡るスギ薬局の薬剤師業務。中でも処方せん調剤は薬剤師の仕事の中心となります。調剤併設型ドラッグストアとしてスギ薬局が生まれた43年前から「特定の医療機関」の処方せんではなく、「地域のすべてのお客様・患者様の処方せんをお預かりすること」を大切にしています。そうして目の前の患者様一人ひとりを大切にしてきた結果、今でもお預かりする処方せんは増え続けています。患者様一人ひとりに対応する調剤は時に複雑なものですが、電子薬歴やピッキングサポートシステムを全店導入。また、店舗に合わせて自動調剤システムを取り入れる事で効率と安全性を確保しています。処方せん枚数が増えても患者様へのカウンセリングを大切に出来ます。
スギ薬局の在宅業務・他職種連携
2002年より在宅を開始し、今では在宅実施店舗は約500店舗。クリーンルームを39店舗保有し、無菌調剤の対応も出店エリアをほぼカバー。1カ月に1万人以上の患者様の在宅医療に対応しています。往診医の診察に同行したり、看護師やケアマネジャーとのカンファレンスに参加したり。薬を届けるだけではない、多職種で連携して超高齢社会を担う薬剤師としての活動基盤が出来ています。
また、当社には多数の管理栄養士が所属しており、社内でも両職種で連携して地域の方々の健康生活を支える提案を行っています。OTCカウンセリングにとどまらず、食事・運動など、“健康・キレイ・快適・安心”を支える提案が行える薬剤師がスギ薬局には大勢います。
予防未病・処方せん調剤・在宅調剤・無菌調剤と多岐に渡るスギ薬局の薬剤師業務。社員の成長なくしては成り立ちません。その社員の成長を支えるのは、独自カリキュラムの研修です。
調剤基礎研修
入社後すぐに始まる3年間の基礎研修を柱とした、充実した集合研修。さらに店舗ではOJT制度があり、学んだことを実践できるようになるまで先輩薬剤師からの支援が受けられます。急いで知識をつけるだけの研修ではなく、「お客様・患者様に対して学んだことが実践できる」ようになるまで、3年間という時間をかけてでも薬剤師としての基礎づくりをサポートするのがスギ薬局の研修です。入社後の薬剤師業務に不安を感じている方でも、安心して働く事が出来ますよ。
高度薬学管理コース・在宅専門コース
基礎研修が終わっても、さらに専門性を追求した継続研修を受けることが出来ます。また、入社後よりサポートされる研修認定薬剤師取得支援も充実。インターネット研修や社内開催のセミナーにて認定単位を取得することが可能です。専門研修では、外来がん、緩和薬物療法、老年薬学、妊婦授乳婦等をはじめとした専門的な内容を選択制で受講できます。
ビジネススキルコース
総合職、管理栄養士、化粧品担当などの様々な職種があるスギ薬局では、社会人としての研修も充実しています。資格別研修、社内大学(スギカレッジ)等、普段の薬剤師業務とは少し違った視点で学ぶことが出来ます。薬剤師以外のキャリアを築きたいと考える方にとっても、いい刺激となる機会です。
ライフステージに合わせて、働きかたを選べる
スギ薬局の経営理念は「社員の幸福(しあわせ)を願う」から始まります。そのため、仕事の場面では、社員がやりがいや成長を感じることができることを大切にしています。
スギ薬局では、ライフステージに変化が起きても「仕事のやりがい」と「プライベート」を両立し、自分流にライフスタイルをカスタマイズできる人事制度や会社の風土があります。自分が働きたい希望のお仕事を年に1度、会社に自ら申し出ることのできる自己申告制度や、働く時間、働く地域を限定したり、休日を土日祝日に固定できる「調剤薬剤師」など、スギ薬局には長く働くための様々な制度があります。
スギ薬局の子育てサポート
また、スギ薬局はドラッグストア業界で初めて「プラチナくるみん認定」を受けました。育児休業制度は休業期間の充実だけでなく、男性の取得も進んでいます。復帰後の時間短縮勤務は土日祝日の休み、時間帯も固定することが可能。また、店舗数が多いため、通勤時間も限定することが可能です。このような子育て支援の実績が認められている企業です。薬剤師として社会人生活を始めた後、そう遠くない未来には結婚や出産等、様々なライフステージの変化が訪れるかもしれません。変化が起きても安心できる、スギ薬局の制度や会社の風土を是非知ってください。